心も身体もほっとする、だしの詰め合わせ
・食品を含むため、お客様都合での返品・交換は承れません

■これさえあれば、おいしいだしがとれます
よい「だし」でつくった料理があれば、心も身体もほっとするもの。
フードホールでは様々なだしを扱っていますが、どれも食生活を豊かにしてくれるものばかり。自信をもっておすすめします。
セット内容
◇[こんぶ土居]白口浜二年栽培真昆布(2020.10)
◇[こんぶ土居]日本の出し(2020.10)
◇[こんぶ土居]標準十倍出し(2020.10)
◇[こんぶ土居]昆布粉(2020.9)
◇[やまくに]瀬戸内 ひうち灘産いりこ大羽(2020.6)
※()内は賞味期限

■[こんぶ土居]白口浜二年栽培真昆布
100年以上の歴史を持つ、大阪の昆布専門店「こんぶ土居」。日本ならではの食材「昆布」の伝統を守るとともに、時代に合わせた優れた食品をつくっています。
北海道の白口浜で二年栽培された真昆布。白口浜は、山の栄養分が川を経て海に流れ込むこと、安定した水温、十分な日照量などから優れた昆布が育つ場所です。
こんぶ土居では、この場所で育った二年栽培の昆布からさらに品質の優れたものを選りすぐっています。

一晩水に漬けるだけでおいしいだしがとれるのは、良質な昆布だからこそ。
意外なことに、昆布だしは洋食にも展開できます。自分を主張することなく、陰ながら料理をおいしくしてくれる昆布。リゾットにも合うと同店の土居純一さんが教えてくれました。

[こんぶ土居]白口浜二年栽培真昆布について、詳しくはこちら(単品商品ページへ)
■[こんぶ土居]日本の出し
手軽で便利な「だしパック」。けれど昆布は加熱によって生じるぬめりがパックの目詰まりを起こすので、沢山入れるのは難しいもの。
そんな問題を解決したのが、こんぶ土居の「日本の出し」です。
昆布は不識布ではなく、抽出性の優れたメッシュフィルターの袋に入れたこと。鰹節と別パックにすることで、どちらの素材も堪能できるようになっています。
▲日本の出しの中身がこちら。昆布パックと鰹節パックが各4袋入っています
使い方をご紹介します。
(1)まずは鍋に1Lの水と昆布の袋を漬けて15分ほどおきます
(2)弱火にかけて、沸騰したら鰹節の袋を加え、時々軽く絞るようにしながら5分ほど煮だして取り出します
▲雑味のない、きれいな味のだしができあがります
[こんぶ土居]日本の出しについて、詳しくはこちら(単品商品ページへ)
■[こんぶ土居]標準十倍出し
標準十倍出しの材料は北海道の真昆布、長崎県の煮干し、鹿児島県の鰹節そして愛媛県の塩です。
化学調味料や酵母エキスなどは添加せず、厳選した天然素材で本物の味をつくっています。
「標準十倍出し」はまさに家庭で丁寧にとったような、ほっとする味です。雑味のない味は上品で、毎日口にしたい飽きのこない味。
原材料名は、真昆布、煮干し、鰹節、塩。私たちが知っているものだけでつくられています。料理をする元気がない時こそ、身体にしみいるおいしいものを欲するものですが、十倍出しはそんな時にあってよかったと思う1本です。
▲卵3個に十倍出し小さじ3で、だし巻き卵に
もちろん腕をふるいたい日にも、役立ってくれます。煮物や汁物、炊き込みごはん、鍋物などなど…あらゆる料理をおいしく引き立ててくれます。
[こんぶ土居]標準十倍出しについて、詳しくはこちら(単品商品ページへ)
■[こんぶ土居]昆布粉
こんぶ土居の「昆布粉」には、北海道函館沿岸で採れる天然の真昆布が使われています。昆布の最高級品に位置付けられ、上品で強いうまみが特徴の真昆布ですが、ここ数年つづく不作により天然ものはとても貴重です。
▲人気グルメ漫画「美味しんぼ」(小学館)でも紹介された昆布粉。第89巻「小ビンの謎を解け!」に登場します
材料は粉末にした真昆布のみ!化学調味料や酵母エキスなどはもちろん、食塩なども添加していません。これは素材に自信があるからできること。
「昆布粉」はどんなお料理にも、振りかけるだけでうま味を足してくれます。だし巻き卵や、お味噌汁、パスタやチャーハン、サラダのドレッシングなどなど…様々な料理の名脇役になってくれます。
料理のおいしさのもとになってくれる「昆布粉」。大阪にある私たちの店「エルマーズグリーンコーヒーカウンター」でも卵サンドの隠し味に使っているのですが、とても奥深い味に仕上げてくれるんです。
▲発酵バターに昆布粉を混ぜ込んで、卵サンドの隠し味に
[こんぶ土居]昆布粉について、詳しくはこちら(単品商品ページへ)
■[やまくに]瀬戸内 ひうち灘産いりこ(大羽)
創業明治二十年の香川県観音寺「やまくに」の、丁寧な手仕事で選りすぐった瀬戸内ひうち灘産のいりこ。
瀬戸内海のひうち灘沖は海流が緩やかなため、柔らかくだしのよく出る片口いわしが育ちます。大きい順に、大羽(オオバ)、中羽(チュウバ)、小羽(コバ)と呼ばれ、大羽のいりこは、力強くコクのあるだしがとれます。

力強いだしはシンプルな調味料だけでお料理をぐんとおいしくしてくれます。だしをとるという習慣が毎日のおかずづくりを、少しだけ楽しくしてくれるかもしれません。

▲一晩つけておけば翌朝のお味噌汁に使えます。水に入れておくだけなのでとても簡単。頭と内臓をとって粉末にしておいても、すぐ使えて便利です
[やまくに]瀬戸内 ひうち灘産いりこ(大羽)について、詳しくはこちら(単品商品ページへ)
《スタッフ買い物帖》あらためて楽しんでいます。だし生活では、簡単なだしのとり方をご紹介しています。
SHOPPING MEMO
[こんぶ土居]白口浜二年栽培真昆布
原材料名:真昆布(北海道産)
内容量:60g
保存方法:高温多湿や直射日光を避け常温保存
賞味期限:2020年10月
[こんぶ土居]日本の出し
原材料名:天然真昆布(北海道函館市白口浜)、鰹枯節(鹿児島産)
内容量:昆布パック10.5g入×4、鰹節パック9.5g入×4
保存方法:常温 開封後はお早めに
賞味期限:2020年10月
[こんぶ土居]標準十倍出し
原材料名:真昆布(北海道函館市)・煮干し(長崎県)・鰹節(鹿児島県)・塩(愛媛県)
内容量:400ml
保存方法:冷暗所(15℃以下)。開封後は必ず冷蔵の上、なるべく早くお使いください
賞味期限:2020年6月※もともとの賞味期限が2か月の商品です
[こんぶ土居]こんぶ粉
原材料名:天然真昆布(北海道函館市)
内容量:18g
保存方法:乾燥。開封後はなるべく早くお使いください
賞味期限:2020年9月
[やまくに]瀬戸内 ひうち灘産いりこ(大羽)
名称:煮干し魚類
原材料名:片口いわし、食塩
内容量:200g
保存方法:直射日光を避け、涼しい所に保存
賞味期限:2020年6月
使用上の注意:開封後は冷凍庫保存をおすすめします
・食品を含むため、お客様都合での返品・交換は承れません
・この商品は日本国外への配送ができません