大根をおろしたくなる、職人がつくる銅のおろし金
■おろすのが苦になりません
料理の工程で少し億劫なのが、おろす作業。でもそれを苦に感じさせないのが、60余年の経験を持つ葛飾区の職人「江戸幸」の勅使川原隆さんがつくる銅のおろし金です。
爽快感すら感じさせる鮮やかな切れ味の理由は、ひとつひとつ銅板に目を彫ってつくっているから。鏨(たがね)という道具を使い、コンコンコン……と手作業で目を立てます。
機械製と比べると違いが一目瞭然。機械製は目が小さめですが、江戸幸の方は目がしっかりと立ち上がっていて、そっと触れただけでひっかかりを感じます。
▲左が江戸幸の銅のおろし金、右がステンレスの機械製 ※卓上サイズで比較しています
並び方は機械製が規則的であるのに対し、江戸幸は均一ではありません。でも手でしかつくれないこの不均一さによって、素材のいろいろな面があたるので目が詰まりにくく、うわすべりすることなくおろせるのです。
▲押した時も引いた時もどちらもおろせてるなって感触があります
鋭い刃だとケガをしないか心配かもしれませんが、力を入れすぎずにおろせるのでむしろそうした心配が減るのではと思います。
▲のちのち修理できるように厚みのある銅を使用。持ち手以外が銀色なのは、さび防止のために錫(すず)を手引きしているため
■表面は大根など大きなものを、裏面は薬味に
こちらでご紹介している5号は、家庭で使いやすい大きさです。表面は刃が大きく大根おろし用、裏面は刃が細かく薬味などに使える両面目立てです。
●表面
●裏面
重さは約320g。厚みがある銅板が使われているので重みがあり、おろすときにも安定感があります。
■プラスチック製と比べてみました
江戸幸のおろし金とスタッフ私物のプラスチック製で大根を90gおろしてみました。
水分を切るためにざるにあげて10分ほどたったところで大根おろしの重さを量ってみたら、江戸幸は70g、プラスチック製は57g。江戸幸の方が水分流出が少なかったです。
食べ比べるとプラスチック製は水分が多めでやわらかめ、江戸幸でおろした方は確かに水分は含んでいますが、雪のような感じといったらいいのでしょうか。繊維がつぶれていなくてふわふわとした口当たりです。
▲左がプラスチック製、右が江戸幸でおろしたもの
■おろし金を使い終わったら……
使い終わったあとのお手入れですが、スポンジでは刃がひっかかってしまうため、ナイロンたわしや歯ブラシを使うのがおすすめ。クレンザーで洗うと、きれいな状態が保てます。
水分がついたままはよくないので、洗ったらキッチンクロスでパンとはさむようにぬぐってください。
湿気を避けるために、収納は箱ではなくなるべく風通しのよいところにしまいましょう。持ち手に穴があいているので、かけておくのもおすすめです。
■「目立直し」でずっと使える
もし使っていくうちに切れ味が落ちてきたら、江戸幸ではメンテナンスをしてくれます。
全部の目をつぶしてから再び錫を塗り、最初にあった刃と刃の間に新しい目を立ててくれるので切れ味が復活!有償ではありますが、ずっと使いつづけたい人にはおすすめです。
▲「長く使えるのがいい道具」と勅使川原さん。修理やクリーニングなどのアフタフォローもしています
とはいってもとても長持ちするのが江戸幸のおろし金。無理な使い方をしなければ、20~30年はメンテナンスなしで使えるそうです。
大根おろしはもちろん、冷奴の薬味、まぐろの山かけや刺身のわさび、生姜焼きや玉ねぎすりおろしドレッシングや風邪をひいたときのすりリンゴなどなど……
気軽におろそうと思える道具があれば、料理することそして食べることがより一層楽しくなるはずです。
▲玉ねぎ、にんにく、生姜、3つのおろしが入ったソース。玉ねぎもプラスチック製よりふわふわにおろせました
関連記事
《スタッフレポート》2人のスタッフが体験、銅のおろし金を使ってみました
《おいしいつくり手》職人歴60年余、ひとつひとつ目を彫る銅のおろし金/江戸幸 勅使川原隆さん
SHOPPING MEMO
素 材/銅板、錫
サイズ/125mm×全長210mm