KOHORO|笠間焼 さんま皿
笠間焼のさんま皿で秋の食卓を
re_weekly素朴で力強い笠間焼のさんま皿。お魚料理以外にも意外と出番が多く、いつもの食卓に加えることで変化をつけてくれます。

笠間焼のさんま皿
お魚料理に重宝するさんま皿。江戸時代からつづく焼き物の産地、茨城の笠間でつくられています。


粉引きと鉄黒釉
色は2色。素朴な印象の粉引きは触るとざらっとしていて土の力強さを感じます。一見マットな黒のように見える鉄黒釉はところどころ鉄錆のような赤味も見られ、どれも一つひとつ表情が違います。
▲粉引き
▲鉄黒釉
お使い頂くのに支障はありませんが、どちらの色も所々小さな突起があるものがあります。
様々な使い方が楽しめます
お魚料理以外にも意外と出番が多くなる長皿は、いつもの食卓に加えることで変化をつけてくれます。おかずを何種か盛りつけたり、酒器とおつまみをのせて晩酌の一皿に。デザートにもおすすめです。
▲さんまを切らずにしっかりと盛りつけられます。すだちを添えて。
▲おにぎりと卵焼きで朝ごはん
表情が変わっていきます
ゆっくりと変化させたい時は使う前にお水に浸けたり、目止めをしていただくと良いです。
SHOPPING MEMO
サイズ:W31.5cm×D10cm×H1.5cm※濃いものを入れると色が変わりやすい器です。気になる場合は使う前に一晩または半日ほどぬるま湯に浸け、乾かしてから使って下さい。毎回使う前には一度水にくぐらせてから使用いただくと、シミや匂いを防ぐ事ができます。
※電子レンジ、食洗機のご使用はお控え下さい。
※ひとつひとつ色・形に個体差があります。写真をお送りして個別にお選びいただくことはできかねます。同じ品物を複数個ご注文いただいた場合は、なるべく似たものを揃えてお届けしています。
※オンラインの画面の表示の色は、ご利用の環境その他により実際の色と多少異なる場合があります。