毎日たくさん使いたい、山岸厚夫さんの漆の丼

丼にも鉢にも、使いやすい形が魅力的
この5.5寸丼は、直径16.5cm、高さ8.5cmと、たっぷりの容量。 たくさんの具をのせた丼ごはんや麺鉢にぴったりです。
煮物の盛り付け鉢としても。 ちょこんと盛つけてもバランスがとりやすい器です。ゆるやかなカーブを描いているふちは、 手になじみやすくとても持ちやすいですよ。
普段使いにできる、そのワケは
エンベロープで常時お取り扱いしている山岸さんの漆器は 「木乾漆器」と呼ばれる、木の粉を固めてお椀のかたちをつくり、 漆を塗って仕上げられたもの。 木をくりぬいて出来たものと比べると、乾燥で木が反る、 割れるといったことがないので、取り扱いが簡単なのです。
また、わざと刷毛目を残している塗りも特徴的。 つるんとした塗りの漆器だと傷をつけないように 気をつけて使わなければいけませんが、 山岸さんの普段使いの漆器は、刷毛目のおかげで あまり神経質にならず使うことが出来ます。
曙、根来…どう違う?
<曙>
朱漆の上に黒漆を塗り重ねたもの。 使っていくと黒漆がすり減り、朱の部分が多くなっていきます。 黒に見え隠れする朱が曙の空のようだと名前をつけたといわれています。
<根来>
黒漆の上に朱漆を塗り重ねたもの。 使っていくと朱漆がすり減り、黒の部分が多くなります。 現在の和歌山県・根来寺の僧侶が作った器から始まったとされる 根来塗りに由来しています。
お気に入りの色で揃えても良いですし、 家族それぞれの好きな色をバラバラに買っても 色のトーンが揃っているので食卓がうるさくなることはありません。
普段使いにぴったりの漆の器。 漆器は少しハードルが高いな、と考えている方にこそ ぜひ使っていただきたい器です。
SHOPPING MEMO
5.5寸丼/木合 山岸厚夫
Φ16.5cm×H8.5cm
<山岸厚夫 Atsuo Yamagishi>
実家である「河和田漆器」の道を歩み、先代「山岸金重」より塗の技法を習う。以後修行に励むと共に、伝統の河和田塗りに現代感覚を取り入れた新しさに挑戦し、創作活動を続けています。もっと気軽に使える漆器をという思いで、根来塗をベースに刷毛目を残す技法で仕上げています。傷がつきにくく、目立たず、漆器を気負いなく安心して日常で使うことができます。