調理と食卓をつなぐ、鉄の両手パン

■食卓に置いてもスッとなじむ両手パン
鉄を何度も何度も繰り返し叩いてつくられる、羽生さんのフライパン。器を兼ねるデザインの両手パンは、調理をしたらぜひそのままテーブルへ。形がシンプルで美しいからこそ主張し過ぎずスッと調和し、熱々の料理を美味しそうに引き立ててくれます。「もうひとつの両手パン(垂直タイプ)」と比べて、こちらは丸みがあって炒め物に向いているタイプ。


▲左が垂直タイプ、右が今回ご紹介する通常タイプ
■エンベロープスタッフが使ってみました
Mサイズは、テフロンとの差が一番出る卵料理。目玉焼きは白身がふわっとして、ソーセージはパリッとジューシーでした。
最後に、Lサイズ。片手フライパン同様に、炒め物や肉や魚のソテーが得意なのはもちろんですが、鉄でつくるとぐんと美味しくなる餃子を。皮の部分のパリっと感が違います。

■鉄の道具ならではの、美しい表情
一枚の板に、なます(熱を加える)→叩くを何度も繰り返すことで出来上がるフライパン。全て手作業で行われるため、最大でも1日に2個しか作れないそうです。型などはなく、どこで叩く手を止めるかは職人の感覚によるもの。だからこそ、シンプルで無駄のない形でありながら、ひとつひとつ表情が異なります。
表面は蜜蝋仕上げ。食べ物を扱う道具なので、通常の塗装ではなく少しでも安心な蜜蝋を採用しているそう。

▲ただの真っ黒ではなく青や赤の色の揺らぎが感じられるのも、このフライパンの個性。鉄ならではの表情が楽しめます

■鉄の道具を育てるお手入れポイント
羽生さんが鉄の道具をつくり続けるのは、「ずっと使えるものをつくりたかった」から。新品と経年変化をしたものを比べると、古くなったというより風格が。油がなじんで焦げ付きの心配もなくなります。▲左が新品、右が経年変化したもの(写真は参考:フライパン Sを使用)
最後に、お手入れの方法をご紹介します。
1.使う前に油ならしを
きちんと油ならしをすれば、食材がくっつきません。フライパンを空焚きして蜜蝋をとばし、常温に冷ましたら蜜蝋が残らないように金だわしでごしごしと洗います。空焚きをして水分をとばしたら、フライパンの高さ3分の1くらいまで食用油を注ぎ、野菜くずと塩を一つまみ入れて弱火で約20分じっくり炒めます。炒め終わったら、そのまま調理をしてください。すぐに調理をしない場合は、油をキッチンペーパーでふき取って保管を。
2.洗うのは洗剤+スポンジ
使用後は常温まで冷めてから、普段のスポンジと中性洗剤で洗ってください。よく「鉄のフライパンを洗うときは水で洗うだけ、洗剤はダメ」と言われていますが、洗剤くらいでは油脂の膜は落ちないそう。それよりきちんと汚れを落とした方が、衛生的に長く使えます。
3.洗った後は空焚き
水分が残っていると、錆の原因に。空焚きをして水分をとばしてください。
■関連記事
《つくり手ファイル》「ずっと使えるものをつくりたかった」/鍛造作家 羽生直記さんのフライパン
《スタッフ買い物帖》どう使う?お手入れは?スタッフ4人が語る鉄のフライパンレポート
SHOPPING MEMO
材質:鉄
サイズ:
S φ18cm×深さ4cm 約470g
M φ21cm×深さ4cm 約750g
L φ24cm×深さ4.5cm 約770g
厚み:1.6mm(2.3mm厚をご希望の方は、ご注文時に厚み変更オプションをお選びください。)
※手仕事品ですのでサイズ・重量は大まかな目安です。多少の誤差はありますので、ご了承ください。
※オンラインの画面の表示の色は、ご利用の環境その他により実際の色と多少異なる場合があります。
※IHではご使用いただけません。
※食洗機はご使用いただけますが、使用後に濡れたまま放置すると錆の原因となるため、すぐに空焚きして水分をとばしてください。