特別な時間と空間をつくり出す、革のデスクマット

デスクまわりを整えることが多くなった最近、みなさんはどのような空間をつくってますか。1枚敷くだけでお気に入りの場所になる、そんな革工房JOURNEYのデスクマットをご紹介します。既定の3サイズに加え、机に合うように10mm単位でのオーダーメイドも受け付けています。スタッフから価格をお伝えしますので、ご希望サイズを添えてお問い合わせください。
【受注期間】2023年9月22日(金)~10月2日(月)10:00
【お届け時期】2024年1月下旬
※こちらの商品は一部受注生産品です。お買いもの前に、必ず文末のSHOPPINGMEMOをお読みください。
■自分だけのお気に入りの空間をつくる、デスクマット
在宅で仕事をすることが増えたり、家にいる時間が以前より長くなったり、最近はデスク周りの環境を見直すことも増えました。
デスクマットが1枚あるだけで、いつもの場所が特別な空間に変わります。
革のデスクマットについて、「もしデスクワークをする職種なら欲しい、つくりたいとも思っていた」というJOURNEYの草薙さん。お客様の声から、現代の生活にデスクマットが求められていることに気付いて、今では定番品になったそうです。
集中したい時も、ふと気持ちをゆるめたい時も、革の手触りや匂いは気持ちを整えてくれます。
■使い方は人それぞれ、机の前で過ごす特別な時間のお供に
お気に入りの手帳や大切な人への手紙を書いたり、仕事をしたり、ゆったりとお茶を飲みながら本を読んだり、使い方は人それぞれ。
革のデスクマットは、触れる部分が手になじんで疲れにくかったり、これから冬にかけては机のひんやり感を緩和してくれたり、そんなやさしさも感じられます。▲最近は少なくなってしまった、「ものを書く」楽しさを改めて感じて/ガラスペン、インク:HERBIN
▲自分好みのワークスペースに仕上げて/スピーカー:「Sangean」WR-304
用途に合わせてカスタマイズしたり、机に向かうことが楽しみになりそう。
■どんな机にもフィットするサイズ
サイズはS、M、Lの3サイズに加え、10mm単位のオーダーメイドでつくることができます。
( ※オーダーメイドは最大900mm×900mm。スタッフから価格をお伝えしますので、ご希望サイズを添えてお問い合わせフォームもしくは電話にてお問い合わせください。)
Sサイズは300mm×600㎜で、小学校にある学習机より一回り小さめのサイズ。ノートを広げて使ったり、小さめのパソコンを使うのにちょうどよさそう。
Mサイズは350mm×700㎜で、少し大きめのノートパソコンを置いても、他に飲み物を置いたり、少し余裕なスペースがあるくらいのサイズ感。
Lサイズは400mm×800㎜で、すぐに使いたい筆記用具などを置いておくスペースを確保した上で、パソコン作業などを広々とできそうなサイズ感。▲Mサイズ/スピーカー:「Sangean」WR-304
どのサイズも横幅が大きめに作られていて、マウスをつかったり、横にペンを置いたりしてもはみ出にくい形です。 机の大きさや使い方でお好みのサイズをお選びください。
また、10mm単位でのオーダーメイドも承ります。スタッフから価格をお伝えしますので、ご希望サイズを添えてお問い合わせください。
〈オーダーメイド参考価格〉
例1)900㎜×600㎜サイズ、ステッチなし:30,100円
例2)220㎜×300㎜サイズ・ステッチあり:21,100円
お好みで、ステッチの有無が選べます。
◎ステッチなしタイプ
全面を貼り合わせていて、装飾もなくすっきり。フラットでシンプルな印象に。
◎ステッチありタイプ
馬具を縫う丈夫な「サドルステッチ」を、手縫いで一針ずつ丁寧に、一周ぐるりと縫い合わせます。ステッチがあると、クラシカルな雰囲気が加わります。


■部屋になじむ2色展開。経年変化を楽しんで
カラーはインテリアになじみやすい、キャメルとダークブラウンの2色をご用意しました。▲キャメル
▲ダークブラウン
マットは両面ともに天然素材を使用しています。
裏面に使用している国産豚革は起毛しているため、滑り止め効果があります。
表素材の牛革は、イタリアのトスカーナのタンナー、バダラッシ社のバケッタ製法でつくられたプエブロと呼ばれるレザーを使用しています。プエブロは中世の製法を現代によみがえらせたというもので、化学的なもの一切使わず昔ながらの製法でつくっています。革の中でも希少だという、植物性のタンニンのみを使うフルベジタブルタンニンなめしでつくられています。
はじめはさらさらとした和紙のようなマットな質感ですが、使うほどに艶が増し、しっとりとした風合いに育ちます。
キャメルはブラウンへ、ダークブラウンはさらに濃く艶を増して。ペン先の当たる部分などは経年変化がよりでやすいので、自分だけの革の育ち方を実感できます。

革には十分なオイルがはいっているため、普段は乾拭きをするだけで、メンテナンスは十分だそう。水をこぼしてしまったり、過酷な環境で使用し硬さがでてしまった場合のみオイルを足していただくと、より長くご使用いただけます。
小さなひっかき傷は柔らかい布で拭いていただくと、目立たなくなるそうです。▲mrハンドバッグ キャメル
■すべては、手作業で
埼玉県川口市の「SENKIYA SHINMACHI」。その一角に、革工房JOURNEYはあります。全てのアイテムは、この工房でひとつひとつ手作業でつくられています。
▲埼玉県川口市にあるJOURNEYの工房
ずっと店をやりたいと思っていた革作家草薙亮さんが、工房を兼ね備えたショップをオープンさせたのは 2014年のこと。以来、使う人のそばでものをつくりつづけています。
JOURNEYのものづくりについてこちらの記事で詳しくご紹介しています。
「JOURNEY革手帳」草薙亮さんインタビューJOURNEYの鞄は飽きのこないシンプルなデザインで、年齢・性別問わず使うこと、さらには家族で使ったり、受け継いだりすることも考えています。
日常でもフォーマルでも使えて、経年変化を楽しむための工夫がされたレザーアイテムたち。自分のお気に入りの時間や空間をつくるアイテムをぜひ見つけてみてください。
SHOPPING MEMO
サイズ:Sサイズ300mm×600㎜
Mサイズ350mm×700㎜
Lサイズ400mm×800㎜
素材:牛革、豚革
※天然素材のため、シワや色合いはひとつひとつ異なります。
※画面表示の色は、ご利用の環境等により実際の色と多少異なる場合があります。
※革は色移りする可能性があります。特に汗など濡れた状態では色移りしやすいのでお気をつけください。防水スプレーをかけることである程度防ぐことができますが、経年変化はしにくくなります。
※オンラインの画面の表示の色は、ご利用の環境その他により実際の色と多少異なる場合があります。
※こちらの商品は受注生産品です。2024年1月下旬にお届け予定ですが、ひとつひとつおつくりするため予定より遅れる場合があります。ゆっくりとお待ちいただけましたら幸いです。
※発送時期が異なるため、通常商品とは同時にご注文できません。通常商品もご購入の場合は、2回に分けてご購入手続きをお願いいたします。
※お支払方法は銀行振込・郵便振替・代金引き換えをご利用いただけません。選択された場合、自動的にキャンセルとさせていただきます。
※受注生産のため、代金引換払いはご利用いただけません。また、ご注文後のお客さま都合での返品・キャンセル・変更は承れません。
- 選択範囲を選択すると、ページ全体がリフレッシュされます