家中で大活躍なかご

使い込むほどに味わいが増し、濃く、艶のある飴色になっていくあけびかご。大切に使うと、何十年でも使えるものです。
あけびの「新波型皿 大」は台所、食卓、リビング、どこにでもお置いておきたたくなるかご。軽くて丈夫なかごはどんな場所でも大活躍。
■使い込むほど味わいの増す、育てるあけび
青森県のあけびは色が濃いことが特長で、とくに若木山のあけびは良質なものとして知られています。最初はあけび蔓そのままの薄茶色ですが、使えば使うほど艶が出てきて飴色に変化していきます。

県内で採れるあけびの量は年々減っているそうで、これからますます貴重なものになるかもしれません。たくさん使って、どんどん自分だけのあけびに育ててください。

手の脂で艶が増していくので、かごを撫でるのも日々のお手入れとしていいそうです。

▲それぞれ色味や形に個性があります
良質なあけびと確かな技術で編まれているのでとても丈夫なかご。底に高さがあるデザインは空気の通りがよく、果物を入れたりパンを置くのにもおすすめです。

▲底に高さのあるデザイン


▲手仕事を感じる縁

▲裏には蔓の終わりが

▲かごに洗い終わった食器を並べて

かごを置くだけでお部屋の風通しがよくなったような気分になります。毎日の家事の中に、お気に入りのかごを取り入れてみませんか。

■青森の貴重な自然の恵みと手仕事
1949年に青森県弘前市で創業した宮本工芸では、蔓細工の職人がほとんどいなくなってしまった現在も、昔から伝わる技術を守りながら職人の手仕事によってあけびかごを制作しています。
岩木山に自生するあけび蔓は、収穫できる色味や形状、長さなど、その年によってさまざま。一つとして同じものはありません。だからこそ、職人の経験が活きてきます。
材料であるあけび蔓もつくり手である職人も、時代の変化に伴い少なくなってきている現在。美しくて丈夫なかごは失われるには惜しく、何とか受け継いでいきたい手仕事です。

■関連記事
つくり手の宮本工芸へのインタビューもぜひ合わせてご覧ください。
《つくり手ファイル》素材そのものの美しさを引き出す、かごづくり 宮本工芸
SHOPPING MEMO
材質:あけびの蔓
サイズ:W約28cm(最も幅広の部分)×H8cm、深さ約6cm
重さ:200g
※あけびかごは天然素材で手づくりしているので、一つ一つサイズや形が違います。
※自然のものですので色の違いやはがれ、多少の傷や割れがありますが、使用するには差し支えありません。
※画面の表示の色は、ご利用の環境その他により実際の色と多少異なる場合があります。
お手入れ方法
●ほこりが付いた場合は、小箒やたわしなどで目に沿って軽く払ってください。
●水に濡れた場合は風通しのよいところで陰干しをし、よく乾かして保管をお願いします。