暮らしに馴染む、アートのような編み皿

あけびの一本蔓をつかい、伝統的な「乱れ編み」でつくった素朴な編み皿。一見無造作に編まれた丸皿は、自然の無骨さの中にしなやかな美しさが感じられます。
受注商品のご注文期間:2025年5月28日(水)10:00まで/お届け予定:2025年8月上旬
※こちらの商品は即納品が上限に達した場合、受注生産品となります(受注上限数あり)。お買いもの前に、必ず文末のSHOPPINGMEMOをお読みください。
■熟練の職人が編む、自然で素朴な編み皿
そのままでも特別な存在感のある「乱れ編み」。暮らしの中で使いやすい、かごとお皿の間のような編み皿に仕上げました。もちろん型はなく、フリーハンドで仕上げていくので、それぞれ個性があります。
今回のかご展の為にお願いしたのはこちらの2つのサイズ、7寸(約21cm)と9寸(約27cm)です。
▲[SALUÉ]バンドカラー長袖シャツドレス
▲左:7寸、右9寸
色んな方向から編まれた乱れ編みは、見た目以上に丈夫なんだそう。熟練の職人がしなやかさ、太さ、色つやのよい蔓を選んでひとつひとつ編み上げました。
あけびによって仕上がりはそれぞれ。色も編み目も同じものは存在しません。▲同じ職人さんが手掛けても仕上がりはそれぞれ
どれも個性があり飽きの来ない存在です。
▲裏面
▲表面
■テーブルに、自分のスペースに
少し縁が立ち上がったゆるやかなお皿。何かをちょっと置くトレイとしてもちょうどよいサイズ感。使わない時は壁に掛けるだけでも絵になります。▲朝食のテーブルにも
▲使う分だけをトレーのように載せて▲作品のように飾っても
青森県のあけびは色が濃いことが特長で、とくに若木山のあけびは良質なものとして知られています。最初はあけび蔓そのままの薄茶色ですが、使えば使うほど艶が出てきて飴色に変化していきます。
■素材の美しさを引き出す洗練された手仕事
宮本工芸は野趣あふれる素材を暮らしに活かすように加工し、見事にかたちづくります。
その素材の美しさや、編み上がった完成品はどれも見惚れてしまいます。
名も無き職人たちが暮らしのための道具をつくる「民藝」のすばらしさを、洗練された手仕事から感じてください。写真提供:宮本工芸18枚目
■関連記事
つくり手の宮本工芸へのインタビューもぜひ合わせてご覧ください。
《つくり手ファイル》素材そのものの美しさを引き出す、かごづくり 宮本工芸
SHOPPING MEMO
材質:あけびの蔓
サイズ:9寸 直径約27㎝×高さ約1.5㎝、 7寸 直径約21㎝×高さ約1.5㎝
重さ:約170g
※あけびかごは天然素材で手づくりしているので、一つ一つ形やサイズが違います。
※自然のものですので色の違いやはがれ、多少の傷や割れがありますが、使用するには差し支えありません。
※画面の表示の色は、ご利用の環境その他により実際の色と多少異なる場合があります。
※受注生産品につきましては2025年8月上旬にお届け予定ですが、ひとつひとつおつくりするため予定が前後する場合があります。ゆっくりとお待ちいただけましたら幸いです。
※天然素材を使った手仕事品のためサイズは誤差があり、歪みや隙間がある場合があります。ご了承ください。
※オンラインの画面の表示の色は、ご利用の環境その他により実際の色と多少異なる場合があります。
※発送時期が異なるため、通常商品とは同時にご注文できません。通常商品もご購入の場合は、2回に分けてご購入手続きをお願いいたします。
※受注生産のため、代金引換払いはご利用いただけません。また、ご注文後のお客さま都合での返品・キャンセル・変更は承れません。
お手入れ方法
●ほこりが付いた場合は、小箒やたわしなどで目に沿って軽く払ってください。
●水に濡れた場合は風通しのよいところで陰干しをし、よく乾かして保管をお願いします。