Envelope Select|[須浪亨商店]いかご

お出かけもお買い物も連れて行きたくなる、いぐさかご

岡山県倉敷市で伝統的ないぐさ道具を手掛ける須浪亨商店。かつて日本の暮らしで活躍していたいぐさ素材のかごは、今の暮らしにも自然にフィット。日常を豊かにしてくれる美しさがあります。

*価格は消費税込みの金額です

 

■畳の素材と同じ、いぐさのかご

須浪亨商店がつくるかごの素材は、いぐさ。そう、畳と同じ素材が使われています。

青々としたかごから漂うのはすがすがしい香り。新しい家の和室で深呼吸したくなるような、あの感じです。


▲使われている国産のいぐさは、畳にはならない短いものを活用(左から小、大、中)

つくり手の須浪隆貴さんにお話しをうかがって驚いたのがその製作工程。てっきりいぐさをそのまま編んでいくのかと思ったら、織物にするのだそうです。

▲いぐさを縄にない、こんな風に織機で織っていきます

織機でいぐさの生地をつくって、そのあとは型は使わずに手でかたちにしていく製法は昔ながらのつくり方です。

すべて手作業で行われ、日常使いに耐えられるように細部までしっかりとつくられています。

▲持ち手の接合部分や縁、底も丈夫につくられています

織機でつくられた編み目は規則正しく、それでいて味もあって眺めていると心和みます。

硬いのかなと思ったら使ってみると、意外とやわらか。入れるものに合わせて柔軟にかたちをかえてくれます。

しっかり編まれているからこんな風に自立します。膝の上で安定するので乗り物内や映画鑑賞中も安心。カフェの椅子に置くときも便利です。

気になるお手入れですが、カビ防止に時々風にあててあげるくらいでよいそう。特別なことはしなくてよいので気負わずに使えますね。

▲光を通す編み目が涼し気。湿気がこもらないよさも

■シーンを選ばないすっきりデザイン。普段の日もお出かけにも

もともと戦後の闇市への買い出しに使われていた、いかご。昔のものではあるけれど、くせのないデザインなので時代を感じさせず、どんな装いにも合います。

着物や浴衣はもちろん、リネンの服やTシャツとの相性も◎


▲小サイズ、モデル身長168cm

お出かけにも連れていきたくなるかっちりとしたフォルム。日々のお買い物バッグとしても役立ってくれます。

▲中サイズ

バッグとしてだけでなく収納かごとしてもおすすめ。

リビングでマガジンラックとして、キッチンで野菜や調味料入れにするなど、インテリアのテイストを選ばずに馴染みます。

▲大サイズを雑誌入れに

いかごは使っていくうちに味わいが出てきます。

青々とし色は時間とともに畳が焼けるのと同じく茶色に変化していきます。使う人の手の脂によりツヤが出てくるそうなので、ぜひ沢山使って育ててください。

 

新しいいかご(左)と5~6年経たもの(右)を比べてみました。

■使い方に合わせて、選べる3サイズ


サイズは大・中・小種類。いずれもマチが約10cm、水筒やペットボトルを立てて入れやすいサイズ感です。

仕事やお出かけを想定して、荷物を入れてみました。サイズ選びのご参考になさってください。

●大

大は約W38×D10×H30cm。

A4の書類や雑誌、お弁当箱や水筒も余裕で入るサイズ。ちょっとした着替えやタオルも入れられるのでレジャーにもおすすめサイズです。

持ち手の高さは約18cm、肩掛けもできます。

▲パソコン、手帳、ペン、水筒、財布、ポーチお弁当箱が入りました

●中

中は約W33×D10×H27cm。

持ち手の高さは約17cm、薄手の装いなら肩掛けもできますがひじ掛けにちょうどいい長さです。

A4サイズの書類は縦に入れると少しはみ出るくらい。仕事やお出かけにぴったりなほどよいサイズです。

▲手帳、ペン、水筒、財布、ポーチお弁当箱が入りました

●小

小は約W30×D10×H23cm。

携帯電話、財布、鍵など必要なものを持ってそこまでのお出かけに、またサブバッグとしておすすめサイズです。500mlのペットボトルも入れられます。

▲手帳、ペン、水筒、財布、お弁当箱が入りました

■伝統を今に。創業1886年の須浪亨商店

須浪亨商店の創業は1886年。

岡山県倉敷市茶屋町でいぐさの栽培にはじまり、のちに花ござ(染色したいぐさの織物)を手掛けてきました。

かつてはいぐさ産業が盛んだった倉敷市。時代の移り変わりにより須浪亨商店も一時廃業しますが、隆貴さんが祖母から編み方を習い、伝統を継承しています。

伝統の手法を大切にしながら、今の私たちの暮らしにもフィットする須浪亨商店の製品。なるべく長く使ってほしい、そんな想いからメンテナンスにも対応しています。

それでもいつかはものの寿命はやってくるもの。そのため一日数個しかつくれない貴重なものですが、買い直そうと思える良心的な価格設定になっています。

日本の暮らしとともにあったいぐさの道具。須浪隆貴さんが手掛けるものはその心地よさと豊かさを今の私たちに伝えます。

写真提供:須浪亨商店(3、4、25、26枚目)

■関連記事

《つくり手ファイル》いぐさを編む、岡山ならではのかごづくり/須浪亨商店 須浪隆貴さん (近日公開)
https://info.envelope.co.jp/information/file240515/

SHOPPING MEMO

材質:いぐさ
サイズ:大約W38×D10×H30cm(持ち手含むH約H48cm)、中約W33×D10×H27cm(持ち手含むH約44cm)、小約W30×D10×H23cm(持ち手含むH約37cm)
重さ大約520g 中約400g 小約330g

※ モデルの身長は168cmです。
※画面の表示の色は、ご利用の環境その他により実際の色と多少異なる場合があります。
※天然素材で手づくりしているので、一つ一つ形やサイズが違います。

配送・ラッピング