バイヤーズボイス
大切にしたい革靴のケアに。久しぶりに履く前にお手入れをすると、気持ちよく新しい季節が迎えられそうです。使っていて心地いい道具を持っていると、お手入れしようという気持ちになります。
(エンベロープスタッフわたなべ)

お手入れをする時間も心地いいものになれば、ケアが習慣化できるかも。そんな視点で選んだ、ドイツのブランド「TAPIR」の皮革ケアアイテム。革に栄養を与え、被膜で保護してくれる天然成分ワックスをご紹介します。
在庫あり
受取状況を読み込めませんでした
経年変化していくものだからこそ、大切にしたい天然皮革のお手入れ。
エンベロープでも天然皮革の靴やバッグ・小物を扱っているので、よいケア用品があったらいいなと思っていました。
色々なブランドがある中で私たちが選んだのが、ドイツ生まれ「TAPIR」の製品。

お世話になっている革靴作家さんも「TAPIRのアイテムは使い勝手をよく考えられたアイテムが多いのでおすすめですよ」とおっしゃっていて、ぜひみなさまにご紹介したいと思いました。
TAPIRではさまざまな道具を手掛けていますが、まず最初に揃えるなら……と選んだのがこのページでご紹介している油性ワックス「レーダーバルサム」と「艶出しブラシ」です。

レーダーバルサムは、革に栄養を与える油性ワックスです。ラインナップの中から靴・バッグ・小物と幅広くおすすめということで、こちらを選びました。
原材料はみつろう、シュガーケーンワックス、ひまし油など天然成分のみで構成されていて、それぞれの産地も公開されています。(みつろうは革の保護・防水のため、シュガーケーンワックスは艶出しのためといった具合になぜ使われているかも記載されているんですよ)
テクスチャーは季節によって異なります。
暑い季節はやわらかくなるので、缶は平置きにして保管を。逆に寒い季節は硬くなることも。その場合は指でなじませてやわらかくしてからお使いください。
お手入れをしているとオレンジの爽やかな香りが漂います。これも人工的な香りではなく、オレンジの皮から抽出されたものです。
スタッフが愛用しているレザーシューズをお手入れしてみました。
使ったのはこちら。
(1)艶出しブラシ
(2)レーダーバルサム
(3)古布(コットンなど天然素材がおすすめ)

(1)まずは艶出しブラシでほこりを落とします。

(2)ブラシ(または古布)にレーダーバルサムを少量とり、薄く均一にのばします。

※つけすぎると白く浮き出ることがあります。時間とともにブラッシングで薄れていきますが、気になる場合は植物性オイルなどで落とせるそうです
(3)よく馴染んだら円を描くように柔らかく(歯磨きより優しく)靴の内側かかとのほうから磨いてください。塗ったあとに手でマッサージするようとさらに効果的です。

レーダーバルサムを使うと革の表面に保護被膜がつくられ、しばらくはブラッシングだけで艶がよみがえるそう。この艶が出なくなったら次のお手入れのサインだそうです。
TAPIRはドイツ北西部にあるアーメルゼンという村で1983年に生まれました。
そのはじまりは、創業者が天然成分だけで皮革用のワックスをつくりたいと思ったことから。
調査と研究を重ねて出合ったのが100年以上前のレシピ。それをもとにつくられた石油系のオイルや有機溶剤を使用しない製品は、40年以上経った今も小さな工場でつくりつづけられています。
「本当に必要なものは何か?」という基本理念はずっと変わらず。
大切にしたい革靴のケアに。久しぶりに履く前にお手入れをすると、気持ちよく新しい季節が迎えられそうです。使っていて心地いい道具を持っていると、お手入れしようという気持ちになります。
(エンベロープスタッフわたなべ)
原材料:みつろう、シュガーケーンワックス、シェラックロウ、キャンデリラロウ、カルナバロウ、ひまし油、オレンジテレビンオイル
85ml スチール缶入り
使用上の注意
・表革以外には使えません。
・少量でよく伸びますので、つけすぎにご注意ください。
・揮発性のバルサムオイルが比較的多めなので、中身が小さく硬めになる傾向がありますが、使用には問題ありませんのでぜひ最後までお使いください。
・容器の内側にバルサムオイルが揮発して茶色に付着することがあります。そのままでも問題ありませんが、気になる場合はアルコール等で落とせます。
配送・ラッピング
詳細を表示する
![[TAPIR]レーダーバルサム(皮革用ワックス)](http://envelope.co.jp/cdn/shop/files/1080_0039__1_5_f2daf139-f608-4acd-9560-ca11f8d6820d.jpg?v=1691206444&width=1445)