コレクション
-
Envelope Select-秋の行楽を軽やかに
秋の行楽からいつものお出かけにもぴったりな、カジュアルな軽量素材のバッグをご紹介します。季節のお出かけを軽やかに楽しみませんか。
-
Envelope Select-立田暁子
いくつもの繊細なビーズを集め、自らの手だけを使って繊細な作品に仕上げていく立田暁子さんのジュエリー。ひとつひとつかたちの違うビーズや天然石、すべてが調和するように配置されています。
-
Envelope Select-箱田鞄
箱田鞄がつくるのは丈夫で長く使える鞄、素材の質感を活かした鞄。デザインも修理しやすいシンプルな美しさを心がけています。 コラム:鞄のしごと
-
Envelope Select-羽生直記
鍛造作家・羽生直記さんの鉄の道具は、ずっと使えるものをつくりたいという想いから生まれたものです。「一日2個できればいいほう。2個できたら気分よく帰れます」というフライパンや鍋は鉄をたたいてたたいてつくられています。手作業ならではのゆらぎと鉄ならではの色の豊かさ。使いはじめの凛々しい表情に、使い込むうちに醸し出される渋みのある美しさが楽しめます。■関連記事《つくり手ファイル》「ずっと使えるものをつくりたかった」/鍛造作家 羽生直記さん《スタッフ買い物帖》羽生さんのフライパン、2年使ってみて 《スタッフ買い物帖》どう使う?お手入れは?スタッフ4人が語る鉄のフライパンレポート《スタッフレポート》待望の新作が3点登場。気になるその使い心地は? 羽生直記 鉄のフライパン受注会【終了しました】2023年8月4日(金)~8月16日(水)10:00までフライパンや鍋など羽生さんによる鉄の道具の受注会を開催します。
-
Envelope Select-花植物の手仕事つぐみ
植物のありのままの美しさを大切にした作品を手がける、「花 植物の手仕事 つぐみ」。 エンベロープでは、季節ごとにつぐみさんのお花をご紹介しています。 紹介記事はこちらからご覧ください。
-
Envelope Select-装身具LCF
「身につける人にとって、なくてはならない宝物になるようなジュエリーを」装身具LCFのアクセサリーはそんな思いを込めてつくられています。
-
Envelope SELECT‐ Antonello Tedde
デザイナーAntonello Tedde(アントネッロ テッデ)のルーツであるイタリア・サルデーニャ島でつくられる手織り布を使ったバッグ。 島ならではの伝統的な手織り布、イギリスを拠点に活躍するテッデのデザインはやわらかさと洗練さをあわせ持ち、大人の女性の装いに唯一無二の存在感を添えます。 ファッションを楽しみながらも持続可能な形で伝統継承に貢献したい、というテッデのフィロソフィーのもとつくられています。
-
Envelope SELECT‐ BRASSYARD
◇BRASSYARD販売会◇ 開催期間:10月20日(金)~11月1日(水)10:00まで※終了しました 主に真鍮で装身具をつくるBRASSYARD。その装身具はつけはじめからその人のものだったかのようにつける人に馴染み、手元や耳元の魅力を引き立てる自然な美しさが宿ります。 手作業によって生まれる表情は、自然の中に見出す愛らしさを彷彿とさせ、古物のようなあたたかみも。また使い続けることで深みが増す独特な経年変化を楽しめるのも、真鍮ならではの楽しみです。 重ねづけをしても華美にならないので、真鍮・シルバーを自由に組み合わせて自分だけのアクセサリーのコーディネートを見つける喜びも味わえます。 身につける人それぞれの姿に育っていく装身具。ぜひこの機会にBRASSYARDの世界観をお愉しみください。 ※在庫には限りがあるため、開催期間中であっても完売することがあります。ご了承ください。再入荷予定はありません。※真鍮は経年変化の早い素材です。素材の特長や注意点についてこちらをご一読の上、ご購入ください。 …関連記事… 《つくり手ファイル》自然の風景のように移りゆく、真鍮の装身具/BRASSYARD山中育恵さん
-
Envelope SELECT‐ G.LALO
「G.LALO」は、1920年にパリで創業した高級紙製品ブランドです。 印刷所に勤めていた創業者ジョルジョ・ラロ。自ら長年の夢であったレターツール工房をパリ中心のリシェ通りにかまえてスタートしました。その後彼のつくる製品はフランスのみならず海外でも評価されるようになりました。パリ10区のサン・マルタン運河沿いに工房を移し、創業から1世紀経った今日も、高いクオリティの製品を提供するために手作業を大切にしています。歴史と伝統を継承しながら手紙を書き交わす愉しさを提案し続けています。
-
Envelope SELECT‐ HERBIN
HERBIN(エルバン)は1670年にパリで創業した、シーリングワックスとインクの老舗ブランド。高品質なシーリングワックスは欧州王室の御用達に、また自然から着想を得たインクは、フランス全土の小学校で指定インクとして用いられていたほど。 ブランド生誕から350年余り、伝統が息づく美しい文具です。
-
Envelope SELECT‐ JOURNEY
ものと長く付き合うことを大切にした革工房JOURNEYのものづくり。経年変化を味わえる革を使い、使い込むほどにその人らしく変化していく革製品をつくっています。 ■関連記事 「JOURNEY革手帳」草薙亮さんインタビューどんな風に使ってる?JOURNEYの革手帳(17.10.02) 《スタッフ買い物帖》愛用3年目のJOURNEYの革手帳。どんな風に使ってる?(20.09.17) 《スタッフ買い物帖》毎年増えていく、JOURNEYの革手帳ユーザー。昨年購入した4人に、使い心地を聞きました(22.09.19) 《スタッフ買い物帖》自分に合った使い方に変えていく。2冊目やリメイクも(23.09.19)
-
Envelope SELECT‐ JOURNEY 革バッグ・小物オーダー会
ものと長く付き合うことを大切にした革工房JOURNEYのものづくり。経年変化を味わえる革を使い、使い込むほどにその人らしく変化していく革製品をつくっています。 JOURNEY 革バッグ・小物オーダー会【受注期間】2025年9月26日(金)~10月8日(水)10:00 ■関連記事 《つくり手ファイル》使う人とのほどよい距離感/JOURNEY草薙亮さん「JOURNEY革手帳」草薙亮さんインタビュー(17.09.26)《スタッフセレクト》JOURNEYの革バッグ、みんなのいちおし教えてどれだけ入るかスタッフが試してみました。JOURNEYの鞄を持って旅へ、仕事へ
-
Envelope SELECT‐ 書く人ももらう人も楽しめる、ガラスペン
メールやSNSでの連絡が一般的になった現在でも、筆をとる機会は訪れるもの。そんな「手紙を書く」とき、ガラスペンを始めてみませんか。 ■一筆添えたいとき。書くことが楽しくなるガラスペン 飾って眺めたくなる美しさがありながら、特別なテクニックなしでペンのように書けるガラスペン。スタッフで試し書きをはじめたら「想像以上に書きやすいね」「いつもの字より素敵な字が書ける!」と、紙にあらわれる表情柔らかな文字に驚きました。 ■インクに情景や思いをのせて インク選びも楽しみのひとつ。暑い時期だから爽やかなブルーで、あの人はこんな色が好きそう、と送る相手や情景に合わせて色を選ぶのも。ガラスペン自体にも太さや種類があるので、使い分ければ書く側も楽しめます。 ■自宅でゆったりと。ガラスペンを堪能しませんか 今回3種類のシンプルなガラスペンと14種類のインク、そして相性のよい便せん、そばに置きたくなるノートを集めました。久しぶりの方への手紙や日記、好きな言葉をガラスペンで書いてみませんか。 関連記事/書く人ももらう人も楽しめる、ガラスペンを始めてみませんか
-
Envelope wellbeing
ウェルビーイングで扱うのは、身体と心をケアしてくれる商品。心身ともに心地よさをもたらしてくれるものをご紹介していきます。
-
Envelope wellbeing-ACORELE
フランス南西部のロット・エ・ガロンヌのブランドACORELE(アコレル)は、「人と自然を守ること」を理念に掲げ、オーガニック素材にこだわったものづくりをしています。そのサンケア製品には独自のナチュラルサンフィルターを使用、紫外線からお肌を守るだけでなく、スキンケアのことも考えられています。
-
Envelope wellbeing-BIOTURM
BIOTURM(ビオトゥルム)は、オーガニック食品とオーガニック化粧品に25年以上携わってきたマルティン・エヴァースによって設立されたドイツのブランドです。そのフェミニンシリーズにはオーガニックの乳清由来のホエイを配合、デリケートゾーンをすこやかな状態に整えます。 コラム:話題にしづらいけど知りたい、デリケートゾーンケアのことを聞きました
-
Envelope wellbeing-G:Land
G:Landは、フラワーアーティスト興津理絵さんが2021年に立ち上げたGreeneryのブランド。 植物の生命力と人を繋ぎ、身も心も健やかな暮らしをつくること。そんな理念のもと、手掛けています。
-
Envelope wellbeing-mylo
Myloはスロバキア生まれのスキンケアプロダクトブランドです。創業者のBarbさんが自然由来のプロダクトに関心を持ち、アロマテラピーや自然派化粧品づくりを学び、石鹸を手づくりしたことがはじまり。 身近な人のリクエストに応えてアイテムが徐々に充実。それが、人それぞれの美しさを追求するスロービューティーの価値観を大切にした、現在のMyloへとつながっています。
-
Envelope wellbeing-NOVASCOTIA ORGANICS
植物療法家ナンシー・スミザーズによってカナダのノバスコシア半島で誕生したNOVASCOTIA ORGANICS(ノバスコシアオーガニックス)。USDAオーガニック認証を受けた原材料を使用。天然由来の成分のみで製造を行っています。 :::関連記事:::オーガニックサプリメントではじめる、健やかな暮らし 《スタッフ買い物帖》オーガニックプロテイン、続けられる理由は
-
Envelope wellbeing-Pantyliners Organics
「Pantyliners Organics(パンティライナーズオーガニックス)」はオーガニックコットン100%の生地を使った布製パッド専門ブランドです。「女性達が心も身体も豊かに過ごせる環境をつくりたい」という思いから、ものづくりをしています。
-
Envelope wellbeing-sisiFILLE
オーガニックコットンプロダクトブランド「sisiFILLE(シシフィーユ)」。忙しい日々を生きる女性にこそ、自分をケアすることの大切さを感じてほしい、という想いから生まれました。
-
Envelope wellbeing-Style Boat Market
Style Boat Market(スタイルボートマーケット)のコンセプトは「ヨガのある暮らし」。 機能性や固定概念にとらわれない、ライフスタイルを楽しめるようなモノづくりを提案しています。
-
Envelope wellbeing-sundays
sundaysはニューヨークでネイルサロンを運営するエイミー・リンさんが創業したブランドです。マニキュアに含まれがちな健康に害を及ぼす恐れがある10種類の化学物質を使用せず、メープルや白樺など天然由来成分でつくられた製品は、自爪を大切にしながらおしゃれを楽しみたい人におすすめです。 関連記事:《スタッフレポート》爪にやさしいネイルカラーを試してみました
-
Envelope wellbeing-SYN:
SYN:は70年以上の歴史をもつ、長野県の靴下メーカー「タイコー」のブランドです。先代も現在の社長もものづくりが好きで1949年の創業以来、無縫製の足袋だけでなく左右別の靴下など革新的な製品を生み出してきました。SYN:では長野県への想いを軸に、この地で育まれた五感を満たすアイテムを発信しています。 :::関連記事::: 《スタッフレポート》天然素材を使った着圧ソックス、SYN:のBLOOD FLOW SOCKSを試してみました
-
Envelope wellbeing-THERA
THERA(テラ)は植物療法士、漢方養生指導士である橋本真季さんによるブランド。MADE IN JAPANのヘルスアンドビューティアイテムを手掛けています。日本古来の文化や思考を見直し、自然の知恵から生まれた製品を今の私たちに繋げます。
-
Envelope wellbeing-wataoka
「ワタオカ」はヤスリの産地として有名な広島県呉市仁方で、創業から120年以上の歴史をもつ両刃ヤスリのメーカーです。工業用やすりづくりで培った技術を生かし、滑らかに仕上がる爪やすりや踵やすりを手掛けています。