《保存版》津軽の名産「あけび・山ぶどうかご」図鑑

《保存版》津軽の名産「あけび・山ぶどうかご」図鑑《保存版》津軽の名産「あけび・山ぶどうかご」図鑑

津軽地方の名産品のひとつ、あけびや山ぶどうかご。かごを見ただけで「これは●●編みね!」って答えられたらかっこいいですよね。

このぺージでは、宮本工芸の武田太志さんにご協力いただき、種類豊富な編み方や持ち手の中からぜひ覚えてほしいものをピックアップしました。

素材について

まずは素材を頭に入れましょう。

主な種類は「あけび」(左)と山ぶどう(右)の2つ。

山ぶどうは20年以上前から希少でしたが、あけびも年々手に入れるのが難しくなっているそう。「昔は1回の収穫で2トントラックにつみきれないほどでしたが、今はがらがらの状態で帰ってくることも」(武田さん)

さらに職人の数も年々減ってきているのが現実。素材もその技も、より貴重なものになっています。

編み方

知っておきたい8つの見分け方

ワンポイント豆知識

蔓の処理

あけびかごの内側を見ると、白っぽいものもあれば(左)、外側と同じ茶色のものもあります(右)。

これは蔓の処理の違い。左は蔓を割った「割り蔓」、右は蔓をそのまま使った「1本蔓」。

割り蔓は軽いのでバッグ向き、1本蔓は壊れにくいといったそれぞれのよさがあります。

持ち手

さらに持ち手も覚えましょう

※あけびを例に解説します

  • 巻き手

    あけび蔓や籐を輪にしてかごに接合し蔓を巻く。良質な材料と技術を要する津軽地方ならではの技法

  • グニ手

    蔓を三つ編みのように編んだ持ち手。基本は8本だがもっと少ない本数で編むことも

  • なわ手

    太目の蔓を2~3本くらいまとめてねじりながら編んだ持ち手。グニ手よりおおらかな編み方

  • リング手

    太目の籐を丸のかたちにして芯にするのがリング手。その上にあけびの蔓をぐるぐると巻く

  • 弓手

    持ち手が弓のようなDのかたち弓手。リング手と同じく籐で芯をつくりあけび蔓を巻く

  • からみ手

    縁にあけびの芯をかけてその上を蔓で巻くクラシカルな持ち手。可動域は大きくないが、その分邪魔になりにくい

ワンポイント豆知識

縁のデザイン

かごの縁にもいくつか種類があります。写真左は「二一縁(にいちぶち)」で1本蔓を編んだ縁。

右が「ざる縁」。山ぶどうのかごで用いることが多いがあけびの場合は割り蔓を使用。巻いていくためひと手間かかかってます。

ワンポイント豆知識

かごのかたち

将棋の駒のような「駒型」(写真)や薄い「薄型」、ふっくらとした胴の「洞(ホラ)張」などかたちもいろいろ。