食卓の主役になる、伊賀焼の大鉢
![](http://envelope.co.jp/cdn/shop/products/1_570x570_5434abfc-80c0-49e3-9d6b-f059ae4ef93f_1080x.jpg?v=1608517133)
■伊賀の土と釉薬を使って
陶磁器の名産地の一つ、三重県伊賀。かつて琵琶湖の湖底であったというこの地では、耐火度の高いやきものに適した土が採れるのだそう。
![](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0274/8691/2605/products/13_9a89892e-c07e-4268-b622-347fc595fd5a.jpg?v=1608088993)
「東屋」が手掛ける伊賀の器は、職人が伊賀の土をこねてひとつひとつつくられているもの。精製していない土を用いるため、自然な風合いが感じられる素朴な器です。
土の特性により保温性がすぐれているのも魅力です。
![](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0274/8691/2605/products/14_95900721-88c2-449a-933c-175708c9c304.jpg?v=1608088993)
![](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0274/8691/2605/products/16_ed4242ed-6f73-41ea-acb1-7c9d2330e336.jpg?v=1608088993)
▲鉢底は釉薬なし。土ならではのマットな手触りです
九寸の大きめの平鉢は、食卓の主役になるような存在感。底には低めの高台がつけられていて、安定感があります。
■ハレの日の食卓にも、日常の食卓にも
手仕事なので多少個体差はありますが、サイズは直径約27.5×8.5cmです。
2~3人分の鍋の材料を盛りつけたり、お正月などお祝いの席のお皿にしたり、日常の大皿料理にも活躍してくれます。鉢なので、汁気を含んだ料理を盛りつけるのにもよさそうです。和食だけでなく、パスタやサラダ、フルーツを盛りつけて使っても。楽しい食卓の雰囲気をより盛り上げてくれます。
■4つの美しい釉肌をご用意
「土と釉薬は同じ山のものを使え」という先人の教えを守り、九寸鉢には釉薬も伊賀産が使われています。
![](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0274/8691/2605/products/15_95229a42-f464-4101-aa86-563ae423cf75.jpg?v=1608088993)
同地で採れた灰や長石を原料にした釉薬。「石灰」、「志野」、「黒飴」、「松灰」の4種類をご用意しています。
▲上から「石灰」、「志野」、「黒飴」、「松灰」
●石灰
細かな貫入をまとった「石灰」は、柔らかなホワイトグレー。すっと食卓になじみ、他の食器とも自然に調和します。
![](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0274/8691/2605/products/1-1.jpg?v=1608089321)
![](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0274/8691/2605/products/1-2_61805c94-0697-43c0-9266-7b8f78eb9978.jpg?v=1608089322)
![](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0274/8691/2605/products/1-3_fab4695e-ca84-49e7-b62b-5f6f24a718a8.jpg?v=1608089322)
●志野
安土桃山時代に生まれた志野釉を藁灰で再現したという「志野」は、明るすぎない穏やかな白。細かに入った貫入が味わいを添えています。
![](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0274/8691/2605/products/2-1_83c51f23-932a-48be-9f73-78cd46a9644f.jpg?v=1608089714)
![](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0274/8691/2605/products/2-2_8ba73098-c75a-407b-ac59-789536e3453f.jpg?v=1608089714)
![](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0274/8691/2605/products/2-3_7ba5197f-7dd9-4f0f-af1e-1b1677f3a7b3.jpg?v=1608089714)
●黒飴
「黒飴」はまさに飴のようなつやつやとした光沢感。その茶色がかった黒は全体を引き締め、主役になるような貫禄があります。
![](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0274/8691/2605/products/3-1_67035601-1493-421b-a415-d73435029e9f.jpg?v=1608089447)
![](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0274/8691/2605/products/3-2_610c761a-027c-4e6e-9982-9176a0c0eced.jpg?v=1608089447)
![](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0274/8691/2605/products/3-3_160e76ba-cc47-4a21-85ac-b1e7797ec0e3.jpg?v=1608089560)
●松灰
その若草色が目を引く「松灰」。これは登り窯の燃料となる赤松の灰を使い、その灰が溶けるまで高温で焼くことで生まれる色です。
![](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0274/8691/2605/products/9-1_043077d2-3eb2-4a85-b639-6f0c7e96e401.jpg?v=1608089602)
![](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0274/8691/2605/products/9-2_dfe5ed80-6703-435d-a056-7e0afb1d5c38.jpg?v=1608089602)
![](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0274/8691/2605/products/9-3_2b0f94a4-dd96-471f-ac51-87b3a731697a.jpg?v=1608089602)
■気持ちよく使うために、気を付けたいこと
鉢が届いたら、使う前に「目止め」をしてください。米のとぎ汁を入れた鍋に器を入れて、10分ほど煮沸します。デンプン質の膜ができて、水漏れやひび割れが防げます。
気を付けてほしいのは、長時間水分につけたままいにしないこと。底から水分が染み出ることがあるそうです。
使い終わったら中性洗剤で洗い、カビが発生しないようよく乾燥させてください。
![](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0274/8691/2605/products/19_f4bbb266-cd47-414c-a47f-f03e4458d145.jpg?v=1608088993)
SHOPPING MEMO
素材:伊賀土、石灰釉、志野釉、黒飴釉、松灰釉
サイズ:直径約27.5×8.5cm