コレクション
-
Envelope FOOD HALL-さささ
創業100年以上となる大阪の武田晒工場からうまれたブランド「さささ」。昔ながらの和晒を今のライフスタイルに使いやすくと考えられたのが、和晒ロール。 食器や机、手を拭くはもちろん、食材の水分をとる、ぎゅっとしぼる、だしを漉す、蒸す、コーヒーフィルターにもなるし、茶葉をくるんでティーバッグにもなります。シンプルだから、アイディア次第でいろいろなことに使えます。 とっても丈夫なので、たくさん使ってくたびれてきたら最後は掃除に。気持ちよく使い切ることができます。 (2024年3月より商品の価格を改定しています)
-
Envelope FOOD HALL-にしだ果樹園
FLAVÉDOのジャムでおなじみ、にしだ果樹園の生産者直送便。月読み栽培、そして農薬や肥料を使わずに育てられた季節の果実を、熊本からお届けします。
-
Envelope FOOD HALL-まるざ発芽玄米研究所
まるざ発芽玄米研究所の大切にしているのが、未来に誇れるものを残すこと。 その想いに賛同し、現在17件の農家が玄米の自然栽培を行っています。 関連記事 《スタッフ買い物帖》5分つき米生活を始めて、1か月経ちました《スタッフ買い物帖》お正月が終っても食べたい!まるざ古代餅
-
Envelope FOOD HALL-まるざ発芽玄米研究所(生産者直送便)
まるざ発芽玄米研究所の大切にしているのが、未来に誇れるものを残すこと。その想いに賛同し、現在17件の農家が玄米の自然栽培を行っています。 ----- 気軽に楽しめる「古代餅7個入り」が新登場!プレーン、天日塩(ミネラル)、赤米餅、黒米餅4種類よりお選びいただけるようになりました。 ----- ◆注文締め切り・発送日◆2025年8月22日(金)10:00 注文締め切り→9月5日(金)発送2025年9月5日(金)10:00 注文締め切り→9月19日(金)発送 関連記事 《スタッフ買い物帖》5分つき米生活を始めて、1か月経ちました《スタッフ買い物帖》お正月が終っても食べたい!まるざ古代餅
-
Envelope FOOD HALL-やさしい梅屋さん
紀州和歌山の梅干し専門店「やさしい梅屋さん」。 その梅干しの特徴は、なんといっても有機栽培の南高梅でつくられていること。 農薬や化学肥料を使わずに、自らの手で栽培しています。 …関連記事… 《おいしいつくり手》有機の梅でつくる本物の梅干し/「やさしい梅屋さん」深見優さん 《簡単レシピ帖》風邪知らずの梅醤番茶
-
Envelope FOOD HALL-やまくに
創業明治二十年のいりこの製造・加工元「やまくに」。 瀬戸内海のひうち灘沖は海流が緩やかなため、柔らかくだしの良く出る片口いわしが育ちます。 …関連記事… 《スタッフ買い物帖》あらためて楽しんでいます。だし生活 《簡単レシピ帖》いりこと昆布の水だし
-
Envelope FOOD HALL-クラフト・ユー
クラフト・ユーは新潟県柏崎市で耐熱ガラスを使った創作をするガラス工房。職人がひとつひとつ手掛ける作品は機能美にあふれています。
-
Envelope FOOD HALL-ターンムファーム
大阪を拠点にするターンムファームの近藤卓さん。 ハバネロに魅せられて自身で栽培。 辛いだけではないフルーティで奥深い味を完成させました。 つくり手のホットな想いが詰まってます。
-
Envelope FOOD HALL-ニューオークボ
1982年創業、千葉県柏市でイタリアの伝統製法を守りながらパスタをつくるニューオークボ。素材、製法をとことん追求したもちもちの乾燥パスタをご紹介します。
-
Envelope FOOD HALL-マルクラ食品
岡山県倉敷市にあるマルクラ食品。自分たちが納得できる味を追求して、手づくりでの糀づくりを続けています。
-
Envelope FOOD HALL-ミルク工房そら
ミルク工房そらは、自然豊かな京都の久美浜町でジャージー牛を育てる傍ら、搾りたての牛乳のおいしさを伝えたいと牧場内に工房を構え、乳製品の加工をしています。愛情たっぷりで育てられたジャージー牛乳のミルキーなを味わいをお楽しみください。
-
Envelope FOOD HALL-ヨシタ手工業デザイン室
「手で触れ五感に感じることを大切にしたい」。普遍性を大事にしながら、ものづくりを行うヨシタ手工業デザイン室。プロダクトデザイナーの𠮷田守孝さんが手がける「あたり前に使う道具が心地よい」そんなキッチン用品を紹介します。
-
Envelope FOOD HALL-リンゴリらっぱ
山形県新庄市で、個性豊かなりんごを育てているリンゴリらっぱ。 厳しい環境で育った力強いりんごの甘味、酸味、苦みをまるごと味わうことができる、無濾過ジュースをご紹介します。
-
Envelope FOOD HALL-中尾アルミ製作所
昭和33年創業の中尾アルミ製作所。おいしいもののためには妥協を許さない名シェフに愛されている鍋やフライパンは、もちろん家庭用としても優秀です。 …関連記事…《おいしいつくり手》レストランでも家庭でも。中尾アルミの鍋が愛される理由。 《スタッフ買い物帖》毎日が出番。すぐにお湯が沸く中尾アルミの雪平鍋 《スタッフ買い物帖》餃子や炒めものに活躍。すべるすべる!な大きなフライパン
-
Envelope FOOD HALL-丸正酢醸造元
明治12年の創業より、じっくり時間をかけた木桶での酢づくりを大切に守る和歌山県那智勝浦町の丸正酢醸造元。 昔ながら製法でつくるお酢や化学調味料無添加の調味酢をご紹介します。 …関連記事… 《おいしいつくり手》木桶と時間がつくる味/丸正酢醸造元 《簡単レシピ帖》サーモンとアボカド丼 《簡単レシピ帖》秋の味覚を堪能、きのこのブルスケッタ 《簡単レシピ帖》お酢を活かした、魚の甘酢漬け
-
Envelope FOOD HALL-乾物
《スタッフ買い物帖》あらためて楽しんでいます。だし生活
-
Envelope FOOD HALL-井出トマト農園
井出トマト農園では、減農薬での栽培を行っています。 薬に頼らないですむように、農園の環境はクリーンに、トマトの様子を見ながら世話をし、健康に育つための手間をおしみません。 …関連記事… 《おいしいつくり手》素材が主役のケチャップとジュース/井出トマト農園井出寿利さん 《簡単レシピ帖》トマトジュースでつくる、チキン煮込み 《簡単レシピ帖》常備菜に。トマトジュースのピクルス 《簡単レシピ帖》トマトジュースのリゾット
-
Envelope FOOD HALL-副島園
佐賀嬉野の副島園(そえじまえん)では、農薬、化学肥料を使わずに栽培された茶葉でほうじ茶をつくっています。 新茶を摘んだその日に加工してつくられるほうじ茶は、雑味がなく豊かな”ほうじ香”を楽しむことができます。 …関連記事… 《簡単レシピ帖》ほうじ香を楽しむ、茶飯
-
Envelope FOOD HALL-大久保醸造店
長野県松本市で100年以上続く、老舗醸造元「大久保醸造店」。 食べ物はできるだけシンプルなものが良いという考えのもと、安心でおいしものを追求しています。 …関連記事… 《おいしいつくり手》ゆるぎない信念と独創性/大久保醸造店 大久保文靖さん
-
Envelope FOOD HALL-小池糀店
創業明治12年、長野県木曽福島にて130年間変わらない手作業で糀をつくり続ける小池糀店。 糀の他にも、糀を使用した味噌や甘酒もつくっています。 …関連記事… コラム《スタッフセレクト》おにぎり選手権!私のいちおし 《簡単レシピ帖》ごはんがすすむ、ピリカラそぼろ
-
Envelope FOOD HALL-少しお得な詰め合わせ
■健やかな家時間のために。ほっとできる詰め合わせ なかなか以前のようにお買い物ができない今。少しでもみなさまのお役に立てればと、FOOD HALLの食材の詰め合わせをご用意しました。 FOOD HALLで扱う食材すべてにおいていえることなのですが、どれも「そんなに手間ひまかけてつくられているんだ」と驚かされるものばかりです。 そして、つくり手のみなさんにお話を聞き共通して感じるのが、食べる人のことを家族のように大切に考えているということ。なのでどれも安心して食べられて、しかもおいしい。すべて自信をもっておすすめします。 詰め合わせは、毎日のごはんづくりに役立つセットとちょっとなつかしいおやつのセットをご用意しています。中身はすべてある程度日持ちがするもので揃えました。単品でお求めいただくより、少しお安くしています。 おいしいものを食べると、心も身体もほっとするもの。みなさまのお家での時間にお役立ていただければうれしいです。
-
Envelope FOOD HALL-川原製粉所
創業昭和15年の川原製粉所。東京都練馬区で昔から変わらずレンガづくりの窯で焙煎した麦茶の味を守りつづけています。 …関連記事…《おいしいつくり手》東京でつくられる、砂釜焙煎の麦茶/川原製粉所
-
Envelope FOOD HALL-工房雲
木のあたたかみと表情の豊かさを知って欲しいという思いで、さまざまな種類の木材でものづくりする工房雲。「ひとつの器や道具から楽しい食卓がひろがるように」というコンセプトでつくられています。
-
Envelope FOOD HALL-影山製油所
影山製油所では子供たちが安心して口にできるものをという思いのもと、妥協することない食油づくりを続けています。 …関連記事… 《スタッフ買い物帖》わたしが菜種油を使う理由 《簡単レシピ帖》スパイス香る、ねぎ塩だれ
-
Envelope FOOD HALL-東屋
「東屋」 平成9年の創業以来、信頼できる国内の手工業者と協働しいくつもの生活のための道具を生み出し続けています。 (2024年1月より一部商品の価格を改定しています)